最近、新聞、雑誌、テレビ等でインプラント治療の話題がたびたび取り上げられて、患者さんから歯科医師にインプラント治療について尋ねられる機会も多くなっています。

しかし、インプラント治療に起因する医療トラブルの発生件数は年々増加の傾向にあります。

その原因の多くが外科処置に関わるものであると思われます。

そこで当院では、インプラント治療をより安全に行う為に、インプラント・リファー・システムを導入いたしましたので、ここでご紹介いたします。


インプラントとは?

歯を抜いた後、欠損した歯を補う方法として、一般的にはブリッジや入れ歯などがあります。

ブリッジは支えとなる歯を削る必要があり、入れ歯は歯肉が支えるため、

自分の歯に比べて咬んだ感じが不十分になりやすいといえます。

それに比べインプラント治療で使用する人工歯根は、骨が直接支えるため、咬んだ感じは歯に近く、

しかも歯のないところだけでも治療することができます。

しかし、誰にでも適応できるものではなく、全身状態・口腔内の状態に大きく影響を受け、

また、治療後も歯の清掃、定期検診など従来の方法よりも守らなければならない点も多くあります。

現在、保険診療が認められていませんので自費診療となります。

専門的な知識や治療技術を必要としますので、

当院と提携しているインプラント専門医院に手術依頼いたします。

インプラントを単独使用した場合 複数の歯をインプラント を使用して治療した場合

リファーシステムとは、ある1つの症例に対してそれぞれの分野の専門医が連携をとりながらチーム医療を遂行してゆくシステムです。

当院でのインプラント治療の場合、数多くの臨床例があり、万全の設備が整っている信頼できるインプラント専門医院に、インプラント(人工歯根)の手術依頼をいたします。

そうすることによって、全ての患者に安全で、予後良好な、高水準の医療提供ができるものと確信しております。


基本的口腔内検査 インプラントについての簡単な説明、および口腔内の軟組織、硬組織の疾患の有無を検査いたします。
インプラント術前検査 X線写真および、計測用ステントを用いて人工歯根の本数、埋入部位および長さを検討します。
インプラント治療に関する
治療計画、治療費の報告
インプラント専門医から送られてきた治療計画の説明と治療にかかる手術費用、歯科補綴費用を報告します。
インプラント1次手術 人工歯根を歯槽骨の中に埋入します。
インプラント2次手術 上部構造(冠)を連結する土台になるネジを挿入します。
歯科補綴処置 審美性、機能性ともに優れた上部構造を連結します。
長期的経過観察(定期検診 長期間良好な状態を保つために、定期的に当院から連絡します。

インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント インプラント